試練

阿久津家は今年どうしても乗り切らなくてはならぬ試練が最低4つあります。4・6・10・11月。どれも容易ではなく、結果が伴わない場合もあります。11月は私の法律系資格試験ですが、正直4つの試練で1番ハードルが低いので絶対にクリアしなくてはなりません。

4月・10月は特に高難易度です。

試練は必ず結果が出る訳ではありませんが、結果がだせた時の感動は素晴らしいものだと信じて頑張ります!

年末年始

今更ながら年末年始は仕事&お清めに。

京都・大阪です。

まずこのどうでも良い写真を3枚

(フォルダー整理のためにダラダラした文章に写メつけます。)

中学3年・高校時代はこのマンションで育ちました。

次に仕事。

ラストは京都にて一年のお清め。

散歩&親鸞聖人に会いたくお西さんのお勤めに参加させていただきました。


これでフォルダー整理できます笑

今年も頑張るぞ!

ブレイキングダウン

改めましておめでとうございます!

ジムは9日連休をいただきましたが、私の休みは実質3日でした。年末は仕事で大阪、年始は2日よりパーソナルをしておりました。

本日は2日の話を少し。

皆様も私と楽しんごちゃんが知人というのはご存知かと思いますが、相方の渋谷りゅうきさんがブレイキングダウンのオーディションに出られるとのことで、数時間ですが秘伝を伝授しておりました。

いつもお土産有難う御座います。

本戦出場願っております!

誕生日

家内の誕生日に花をプレゼントしました♪

ロイヤルブルーローズ。

綺麗でしょ!

いつも有難うー

夏休み

とっくに終わってますが、夏休みは家内の実家へ♪

家を出て少し歩けば永遠田んぼ。海の透明度は湘南とは比べものにならず。空気は綺麗で水もおいしい。星空綺麗な庄内平野。

リフレッシュできました!


お土産の御礼②

前田さんよりいただきました。

わざわざ有難うございます!

後、3件お任せください♪

お土産の御礼②

亀山さんより九州のお土産をいただきました。

おいしかったです♪

修学旅行で一度行きました!

九州の…長崎と…筑後平野…他忘れました笑

九州平定のため秀吉が2人大名家を送り、キリシタン弾圧までは分かりますが、戦国大名になるとどうしても京都止まりになってしまいます汗

亀山さん博学です。歴史や地理にご興味ある方は是非お声をかけてみてください!


お土産の御礼①

柳下家より箱根のお土産をいただきました。

有難う御座います♪

箱根には感慨深い思い出があります。

幼少期よく箱根に家族旅行に連れて行ってもらいました。その際、必ず立ち寄る場所がありまして。東丸という釣り堀です。マスを釣ってその場で捌いてもらい囲炉裏で焼いて食べる。釣りの楽しさ・味・家族の笑顔・囲炉裏の暖かさ…鮮明に覚えてます。

これ40年前くらいの話です。

車の免許を取得してから初めての遠出が箱根。懐かしさもあり立ち寄りました。

閉店してました。数年間手つかずなのか古びた建物に静まり返った周囲。

あぁ…落胆しかありません。

これも約30年前の話。

箱根のお土産をいただく度に必ず思います懐かしき幼少期。

有難う御座います。

キックの質問

質問がありました。

凄くよい質問でしたので、真剣にご回答します。

①練習の優先度

Q・先にパンチだけ若しくはキックだけの練習を優先した方が良いのでしょうか? パンチ・キックの両方を使うと頭が混乱してしまうので、まずはどちらかを優先して練習する方が効率がよいのでは?

A・Xの法則に従ってください。(公式YOUTUBE・初心者から分かるコンビネーションの組み立て方。Xの法則。)但し、基礎が出来ていなければそちらを優先してください。頭が混乱するというのは体がコンビネーションに慣れてません。それを反復練習する必要があります。Xの法則というのは効率よく攻撃を当たるための技術の話ですので参考になると思います。しかしパンチやキック単体が出来ている前提の話ですので、基礎が不十分だと感じた場合はお声がけください。確認いたします。

②グローブの重さについて

Q・16OZグローブの重量で腕が疲れてしまいます。慣れる為の方法はありますか?

A・基礎としては3分×3Rガードだけの練習をしてください。(16OZグローブを装着して。)もう一つ、スーパーリングの際にずっとガードしたままにしていませんか?そんなことをしたら手が疲れるに決まってます。相手の攻撃が届かない距離時はガードを一瞬でも下げてください。楽になりますよ!それとガードの時は脱力です。力むと短時間で筋疲労を起こします。

③顔面パンチの忍耐力のつけ方。

Q・少しのパンチでかなり振動を感じました。そもそも頭が揺れやすい気がします。鍛える方法はありますか?

A・極論、医者にご相談ください笑。  質問の回答としては不十分ですね笑。

私も稀ではありますが脳震盪はあります。格闘技の脳震盪は共通点がありまして…

①不意の攻撃(カウンター等)

②意識しない攻撃(予想しない見えない攻撃)

③顎が上がっている。

私と質問者様が同様の衝撃度を受けた前提の話ですが、恐らく②又は医学的に証明されれば(三半規管の強弱は実際に加齢変化、他があります。)、衝撃でのバランス感覚の差は生じます。

特に注意しなくてはならないのは①・②です。①は打つ際に逆手を完全にガードする練習をシャドーでしてください。②ですが、言い換えると意識しない攻撃をもらってしまう距離にいること自体が格闘技としてはダメです。結局いきつく所はディフェンスとなります。

他には首に筋肉をつける。三半規管は後ろ向きで歩くと効果があるといわれてます。

以上となります。

頑張れ! 栄元さん笑

有難うございました。

久しぶりに高瀬さんが遊びに来てくださいました。

わざわざご丁寧に恐れ入ります。

色々大変ですが頑張ってください!

もう少し暖かくなったら釣りいきましょ!